🐻造成工事 完成(^o^)/
ヽ(≧∀≦)ノ
おはようございます。 (*- -)(*_ _)ペコリ
こんにちは。 (*- -)(*_ _)ペコリ
こんばんは。 (*- -)(*_ _)ペコリ
今日は、10月初めに書いた岩上自動車整備さんの造成工事が完成したので、
報告をしたいと思います。
とりあえず、完成写真を見てください。










↑こんな感じで、完成しました。
今回は、里道の舗装に透水性舗装を施工しました。
透水性舗装って何❔ と思った人に簡単に説明しますと
通常、舗装材料に用いられるアスファルトは耐久性の観点から空隙率(単位体積あたりのすきまの割合)が
小さく密実な材料ほど良質とされていることもあり、基本的には水を通しません。
しかし、あえて空隙を与え、水を通しやすい構造とすることで雨水を舗装面にためないようにして
地下に浸透させて水たまりをなくすことを目的としたものが透水性舗装です❕❕
施工の様子↓
1.路床


土を設計の高さまですきとります。
2.敷砂

砂を敷き詰め転圧をします。
3.路盤

通常の舗装のように砕石を敷均し・転圧を行います。
4.表層



アスファルトを敷均し・転圧を行う。
材料は、通常のアスファルトと違い目の粗いものです。
5.試験

最後に水が、規定の速さで浸透するかを確認して 完成です。
以上で、報告を終わります。 (`・ω・´)ゞ
今回は、簡単な報告となりました。
次回は、面白い報告が出来ればと思います。
では、次回の報告まで
バイバイ( ´Д`)ノ~バイバイ
工事部のくまさん でした。
おはようございます。 (*- -)(*_ _)ペコリ
こんにちは。 (*- -)(*_ _)ペコリ
こんばんは。 (*- -)(*_ _)ペコリ
今日は、10月初めに書いた岩上自動車整備さんの造成工事が完成したので、
報告をしたいと思います。
とりあえず、完成写真を見てください。










↑こんな感じで、完成しました。
今回は、里道の舗装に透水性舗装を施工しました。
透水性舗装って何❔ と思った人に簡単に説明しますと
通常、舗装材料に用いられるアスファルトは耐久性の観点から空隙率(単位体積あたりのすきまの割合)が
小さく密実な材料ほど良質とされていることもあり、基本的には水を通しません。
しかし、あえて空隙を与え、水を通しやすい構造とすることで雨水を舗装面にためないようにして
地下に浸透させて水たまりをなくすことを目的としたものが透水性舗装です❕❕
施工の様子↓
1.路床


土を設計の高さまですきとります。
2.敷砂

砂を敷き詰め転圧をします。
3.路盤

通常の舗装のように砕石を敷均し・転圧を行います。
4.表層



アスファルトを敷均し・転圧を行う。
材料は、通常のアスファルトと違い目の粗いものです。
5.試験

最後に水が、規定の速さで浸透するかを確認して 完成です。
以上で、報告を終わります。 (`・ω・´)ゞ
今回は、簡単な報告となりました。
次回は、面白い報告が出来ればと思います。
では、次回の報告まで
バイバイ( ´Д`)ノ~バイバイ
工事部のくまさん でした。
スポンサーサイト