暑気払いを行なってきました。
皆様こんにちは。9月に入り徐々に暑さも和らいできたのではないでしょうか。
さてこの度、暑気払い を行なってきました。

会場はジャングル公園前にあります大きなホテル内4Fに位置する「レストラン サッポロ」様。

宴会部長の挨拶等の後、談笑しながら楽しく料理に舌鼓を打ちましたよ٩( 'ω' )و



ローストビーフやチーズフライなど珍しいメニューからおにぎりやからあげの食べ放題サービスなどもあり
どれもお酒が進む美味しい料理ばかりでした。


その後皆さんいい感じに出来上がってきたところで、中央のステージを使ってミニゲーム等もありました。
ロシアンルーレット式で苦い水・辛い水・からし入りシュークリームなど、リアクション力が問われる内容でした(汗
そんな中、屈指の演技力でほぼ全員を欺いた1年生のK君はすごく大好評でした (∩´∀`)∩
前世はリアクション芸人かも?


右の彼がK君になります(左は同じ1年組のO君)
どちらも将来有望な期待の新星です!!
総務部にはさらに2名の新しい仲間も加わり、これからやってくる年度末に向けて良いスタートを切る
いい暑気払いとなったと思います!!
社長、ありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)m
さてこの度、暑気払い を行なってきました。

会場はジャングル公園前にあります大きなホテル内4Fに位置する「レストラン サッポロ」様。

宴会部長の挨拶等の後、談笑しながら楽しく料理に舌鼓を打ちましたよ٩( 'ω' )و



ローストビーフやチーズフライなど珍しいメニューからおにぎりやからあげの食べ放題サービスなどもあり
どれもお酒が進む美味しい料理ばかりでした。


その後皆さんいい感じに出来上がってきたところで、中央のステージを使ってミニゲーム等もありました。
ロシアンルーレット式で苦い水・辛い水・からし入りシュークリームなど、リアクション力が問われる内容でした(汗
そんな中、屈指の演技力でほぼ全員を欺いた1年生のK君はすごく大好評でした (∩´∀`)∩
前世はリアクション芸人かも?


右の彼がK君になります(左は同じ1年組のO君)
どちらも将来有望な期待の新星です!!
総務部にはさらに2名の新しい仲間も加わり、これからやってくる年度末に向けて良いスタートを切る
いい暑気払いとなったと思います!!
社長、ありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)m
庄の原 薄層カラー舗装
記録的な猛暑が続いた夏が終わり、途端に秋らしい気候になりつつありますね。
先月までの35℃を越える猛烈な暑さに身体が慣れてしまったのか、本来なら
丁度いい気温のはずの20℃くらいでも寒く感じる時があったり、逆に日中30℃手前くらいあっても
あまり暑く感じなかったり、変な感覚になってます ( ̄︶ ̄;) (私だけ?)
さてさて、今回の本題に入っていきましょう
皆さんは、道路などでこういう箇所を目にすることがありませんか?


俗にいう「カラー舗装」という物です。
そこで今回紹介するのは、庄の原にある結婚式場前の道路にて行なったカラー「薄層舗装」の現場を
紹介したいと思います。
「薄層(はくそう)舗装」とは?
一般に「すべり止め舗装」や「ニート工法」とも呼ばれる特殊舗装のことで、
今回の施工を例にすると「既設の舗装に樹脂系結合材料を塗布し、その上に硬質骨材やセラミック
骨材を散布・固着させることで路面のすべり抵抗性などをの向上を図ることができます。
そのため、主に交差点周辺・バスレーン・カーブや坂道・歩行者道・自転車道などに
用いられています。
特長をまとめると
1.高いすべり抵抗性を有している。
2.着色骨材を使用するため視認性に優れ、交差点等の注意喚起に効果がある。
3.カラーバリエーションが豊富
4.小面積の施工でも対応できる。
となります。
工程としては、まずプライマーと「バインダー」と呼ばれる骨材を路面に接着させる接合材を塗布します。
バインダーに使用される樹脂はいくつか種類があり、施工条件(時期、気温、路面状態)により
適応する材料は変わりますが、ここでは説明は割愛します。
このバインダを使って骨材との接合材とするのですが、このままでは液状のままのため、
「硬化剤」という材料を樹脂材料に配合し特殊な科学反応によって硬化させて使用します。
↓混合の状況

↓塗布の状況

このように樹脂材料と硬化剤を施工場所で混合して硬化させるタイプは2液反応式と呼称されます。
他にもここにひび割れにくくする炭酸カルシウムや伸展剤と呼ばれる材料を状況に応じて配合し調整します。
次に骨材ですが、一般的にはコンクリートやアスファルト舗装などに用いる砂や砂利を指します。
ニート工法によるすべり止め舗装においては舗装表面に塗布したバインダー上に散布する石の
ことを言います。すべり止め舗装に使用される骨材の特性として
1.鋭利ではない、稜角という形状の性質を持つもの
2.耐摩耗性に優れるもの
この条件を満たす骨材はいくつかありますが、今回使用したのは
「着色することが容易で手軽、視認性も良くなる」特長を持ち
現在最も使用度が高いとされている「着色磁器質骨材」です。

これをバインダー上に散布していきます。



↓現在こんな感じ。


次にこれを手押しローラ等でゆっくり転圧していきます。


仕上げに表面にトップコートと言われる赤色の塗料を塗布して、完成になります。

↓仕上りがこちら。


↓施工前と比べると、一目瞭然ですねヽ( ´ー`)ノ


今回は、「薄層舗装」について解説させて頂きました。
次回もどうぞお楽しみにm(_ _)m
先月までの35℃を越える猛烈な暑さに身体が慣れてしまったのか、本来なら
丁度いい気温のはずの20℃くらいでも寒く感じる時があったり、逆に日中30℃手前くらいあっても
あまり暑く感じなかったり、変な感覚になってます ( ̄︶ ̄;) (私だけ?)
さてさて、今回の本題に入っていきましょう
皆さんは、道路などでこういう箇所を目にすることがありませんか?


俗にいう「カラー舗装」という物です。
そこで今回紹介するのは、庄の原にある結婚式場前の道路にて行なったカラー「薄層舗装」の現場を
紹介したいと思います。
「薄層(はくそう)舗装」とは?
一般に「すべり止め舗装」や「ニート工法」とも呼ばれる特殊舗装のことで、
今回の施工を例にすると「既設の舗装に樹脂系結合材料を塗布し、その上に硬質骨材やセラミック
骨材を散布・固着させることで路面のすべり抵抗性などをの向上を図ることができます。
そのため、主に交差点周辺・バスレーン・カーブや坂道・歩行者道・自転車道などに
用いられています。
特長をまとめると
1.高いすべり抵抗性を有している。
2.着色骨材を使用するため視認性に優れ、交差点等の注意喚起に効果がある。
3.カラーバリエーションが豊富
4.小面積の施工でも対応できる。
となります。
工程としては、まずプライマーと「バインダー」と呼ばれる骨材を路面に接着させる接合材を塗布します。
バインダーに使用される樹脂はいくつか種類があり、施工条件(時期、気温、路面状態)により
適応する材料は変わりますが、ここでは説明は割愛します。
このバインダを使って骨材との接合材とするのですが、このままでは液状のままのため、
「硬化剤」という材料を樹脂材料に配合し特殊な科学反応によって硬化させて使用します。
↓混合の状況

↓塗布の状況

このように樹脂材料と硬化剤を施工場所で混合して硬化させるタイプは2液反応式と呼称されます。
他にもここにひび割れにくくする炭酸カルシウムや伸展剤と呼ばれる材料を状況に応じて配合し調整します。
次に骨材ですが、一般的にはコンクリートやアスファルト舗装などに用いる砂や砂利を指します。
ニート工法によるすべり止め舗装においては舗装表面に塗布したバインダー上に散布する石の
ことを言います。すべり止め舗装に使用される骨材の特性として
1.鋭利ではない、稜角という形状の性質を持つもの
2.耐摩耗性に優れるもの
この条件を満たす骨材はいくつかありますが、今回使用したのは
「着色することが容易で手軽、視認性も良くなる」特長を持ち
現在最も使用度が高いとされている「着色磁器質骨材」です。

これをバインダー上に散布していきます。



↓現在こんな感じ。


次にこれを手押しローラ等でゆっくり転圧していきます。


仕上げに表面にトップコートと言われる赤色の塗料を塗布して、完成になります。

↓仕上りがこちら。


↓施工前と比べると、一目瞭然ですねヽ( ´ー`)ノ


今回は、「薄層舗装」について解説させて頂きました。
次回もどうぞお楽しみにm(_ _)m
高崎山排水路支川整備工事 経過
皆様こんにちは。お盆が終わり、9月に突入いたしましたが、
如何お過ごしでしょうか?
夏の終わりとはいったものの、相変わらず日中は気温30度を越える
真夏日が続いてます_(:3」∠)_それでも朝と夜は幾分涼しくなりましたが.......
さて、本題に行きましょう(‘ω’) 三 ( ε: ) 三 (. .) 三 ( :з ) 三 (‘ω’) 三 ( ε: ) 三 (. .) 三 。
以前、着工のお知らせをさせて頂きました「高崎山排水路」の工事。
着実に、少しずつですが確実に進んでおります。現在の進捗はこんな感じ↓


右側に白い大きな側溝が見えると思います


大体 1/6 くらい といったところでしょうか?
毎日数メートルずつの地道な工事となっており近隣の方々にはご迷惑をおかけしております。
今しばらくのご協力をいただけきたく思いますm(_ _)mm(_ _)m
この工事の進捗や様子・内容についてはまたちょくちょく更新していきますので、お楽しみに٩( 'ω' )و ٩( 'ω' )و
如何お過ごしでしょうか?
夏の終わりとはいったものの、相変わらず日中は気温30度を越える
真夏日が続いてます_(:3」∠)_それでも朝と夜は幾分涼しくなりましたが.......
さて、本題に行きましょう(‘ω’) 三 ( ε: ) 三 (. .) 三 ( :з ) 三 (‘ω’) 三 ( ε: ) 三 (. .) 三 。
以前、着工のお知らせをさせて頂きました「高崎山排水路」の工事。
着実に、少しずつですが確実に進んでおります。現在の進捗はこんな感じ↓


右側に白い大きな側溝が見えると思います


大体 1/6 くらい といったところでしょうか?
毎日数メートルずつの地道な工事となっており近隣の方々にはご迷惑をおかけしております。
今しばらくのご協力をいただけきたく思いますm(_ _)mm(_ _)m
この工事の進捗や様子・内容についてはまたちょくちょく更新していきますので、お楽しみに٩( 'ω' )و ٩( 'ω' )و