fc2ブログ

田中町下水道工事現場より(その3)

大変ご迷惑おかけしております。
工事の方に遅れが出ており、近隣の皆様にはご不便をおかけしております。
今後も事故等のないよう安全対策を十分に行い作業しますので、
引き続き、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

前回、前々回に続いて新しい推進工を行いましたので紹介します。

今回の工法は、鋼製さや管式推進工〈ROCK MAN〉です。
前回の2工程推進に比べ、岩盤・礫層等の地質に適した推進工法です。P0002173_20180331144330202.jpg
先端の突起で礫をゴリゴリ砕きながら前に進みます。P0002025.jpg
前回のものと比べるとかなり厳つい感じになりました。

砕いた礫はROCKMAN内部にある排泥管を通って外に排出されます。

P0002274.jpg
排出されるときにマッドスクリーンという機械を振動させて泥と砕いた礫に分けます。
P0002285.jpg





3_20180331165813a72.jpg
このサイズの礫も



P0002286.jpg
ここまで小さくなります。


分けられた泥水は滑剤の役割で再利用されます。2018-03-31 (2)

このサイクルを繰り返して到達を目指していきます。





P0002294.jpg
到達に近くなると地鳴りが鳴り出して、コンクリートを砕いて出て来る瞬間はかなり迫力がありました。









P0002306.jpg
お疲れ様でした。



スポンサーサイト



ついにオープン!!

いつもお世話になっております!



ついにこの時がやってまいりました!!o(≧▽≦)o



大分市三芳にて去年より施工させていただいておりました、

「地域密着型特別養護老人ホームBASARA」が、

4月1日より、ついにオープン致します!!ヾ(≧▽≦)ノ


https://peraichi.com/landing_pages/view/basara



ど~です、この外観!


P0000153_20180327142411f2d.jpg


P0000107.jpg


落ち着いててシャレてると思いません?(*'ω'*)


わたくし、いつも書いていますと長くなって皆様の中には

「読むのがめんどくさい!」って方もいらっしゃるかと思いますが、

今回は更に長く語らせてください!!(^▽^;) ゴメンナサィ



初めは、まず橋梁の拡幅工事から始まりました・・・・・


P0000670_2018032714505374e.jpg P0000628.jpg


P0000671_201803271450556b3.jpg P0000626_20180327144627751.jpg


P0000608.jpg P0000656.jpg



いきなりの難問で、橋と進入路の拡幅を1か月でやらなきゃいけないって、

自分にはかなり高いハードルの工事が飛び込んできました・・・(-_-)



途中、大雨にやられて、河川内に組んでるの鉄筋が水没したりも

しましたが、何とか間に合わせることができまして、

無事に開発の許可をいただけることができました!



そして、次なる試練が造成工事です・・・・・


P0000793.jpg P0000654.jpg


P0000797.jpg P0000647.jpg


P0000811.jpg P0000659.jpg


公共工事なら3、4か月は工期があるんじゃね!?ってくらいの施工延長で、

しかも、雨季での施工!(;o;)

これを1月半・・・・・

施工してくださった「九州アースワークス」様には、本当に感謝です!


そして、「平倉建設」様による建築工事が始まり


P0000897_2018032715334261b.jpg




ついに完成です!!ヾ(≧▽≦)ノ


P0000141.jpg













そして・・・


わたくし・・・・・


あまりの感動で・・・・・・・・・






空を飛んでしまいました!!٩( ''ω'' )و






P0000144_20180327153809d4e.jpg

んな、わきゃないですが・・・・(-_-)




ちょっと逆光や反射などで見にくかったりすると思いますが、

そこは実際に肉眼にて見ていただけると分かると思います!



って、ことで!


3月30日(金)と31日(土)に施設の内覧会を実施するそうです!


DSC_1031.jpg




そして、福祉無知のわたくしは、イケメンで、見るからに優しさオーラを放っている

日小田(ひのだ)様に質問してみました!(ΦωΦ)


「地域密着型特別養護老人ホームBASARAって、どんなところなんですか?」(・。・)


・まず、一番大切にしたいのがユニットケアとして、

 「個人の生活リズムをそのままに!」

 集団生活というより、いままで過ごしてきた、普段の生活の

 延長線上として過ごせる空間にしたい。


ってことは、決まった時間に、決まったことをする様な、「施設にいる!」

という感じではなく、自宅にいる様な好きな時間に、好きなことができる!

といった感じの生活ができるのではないでしょうか?(・ω・)



・次に「ホテルをイメージした内装で、アロマ等でゆったりとした雰囲気を

 感じていただき、上質な空間での生活をおくっていただきたい!」

とのことでした!

ゆったりとくつろげる空間で、心に豊かさを加え、個性を大切にできる場所に

していただければいいのではないでしょうか!(*'ω'*)


P0000177.jpg


P0000179_201803271658558ed.jpg P0000178.jpg



・そして、「地域密着型」として、施設内に地域交流ホールを設け、

 ミニコンサート等を催し、誰でも気軽に立寄れる様な場所に出来たら

 いいとのことでした!


P0000181_2018032717202107a.jpg


P0000182.jpg P0000185_20180327172019f60.jpg

(音響設備がけっこ~本格的・・・)

P0000183.jpg P0000184.jpg

(こんなコーヒーメーカー、シャレた専門店くらいにしかないと思ってました・・・(・。・) )


誰でもいずれは触れることになるであろう「福祉」というモノに、

身近に触れて、そして感じていただき、理解と関心を持っていただければ

幸いではないでしょうか!(´-`*)


まだまだ、その他にも色々と企画段階で、入居されている方はもちろん、

御家族の方や、地域の方や一般の方々にも楽しんでいただけます様な

施設にしていきたいとのことでしたので、皆様、是非ご期待下さい!

そして、たくさんの方が足を運んで下さいますことをお待ちしております!




部屋は、全室個室となっているようですが、一歩部屋を出ると目の前に

「談話スペース」がある様で、個人の時間とふれあいの時間を好きな時に

過ごせるような造りとなっているようで、その時の「気持ち」で過ごしたい時間を

選んでいただければよいのではないでしょうか・・・・・


また、ショートステイでの利用も可能とのことですので、スポットでの利用や

長期での入居を希望の方でも、ご相談いただければ、対応して頂けると思います!





今回は工事のことより、一年もの間お世話になりました「織部病院」様の

新しい門出ということで、施設の紹介が主になってしまったと思いますが、

個人的にもお世話になってしまったので、長々と語らせていただきました。

申し訳ありません!m(_ _)m



今後とも舗装を始め、造成工事や土木工事にも対応できる様、

工事部のレベルアップと営業部の施工前後のサービスの向上、

そして、皆様が観てくださいましたCMの様に、若者の力が

今、すごく活躍してくれています!


これからも社員一同、全力で皆様の期待に応えられます様、

日々精進していきますので、よろしくお願い致します!




最後に、大型車両の出入りや、砂埃等でかなりのご迷惑をおかけした

三芳地区、そして青葉台地区、その他近隣の皆様には、

心よりお詫びと、工事への御協力を深く感謝いたします!






野津原の排水路整備工事

皆様こんにちは、工事部です。

3月も最後の一週間ですね。春はもうすぐに迫っており、新しい仲間など、色々と

楽しみであります。


さて、今回紹介いたしますのは野津原での浸水対策工事の現場です。


今回は、現場を施工していく前に3Dで簡易なイメージ図を描いてみました。


↓稚拙な絵で恥ずかしい........
野津原排水路整備


要は、この地域の地面の中に新しく排水施設を埋設する工事になります!!



着工前はこんな感じでした。ここを掘って大きなボックスカルバートを入れていきますよ。



P0000176_2018032718092119f.jpg


P0000174_20180327180920799.jpg



今回諸事情により詳しい内容は中略しますが、大まかにはこんな感じで↓


new_P0001846.jpg



大きなボックスカルバートをどんどん繋げていきますよ!



new_P0002202.jpg



総数は、なんと約100本!!!ながいながーい排水施設ができました٩( 'ω' )و



ちなみに中に入ってみるとこんな感じになっています( ˘ω˘ )




P0001867.jpg


ボックス中は実際には真っ暗で、ちょっとした冒険気分でしたԅ( ˘ω˘ԅ


最後は綺麗に排水できていましたよヽ( ´ー`)ノ



その後、地面から上を仕上げて完成です!


竣工はこんな感じ↓


P0004449.jpg



P0004439.jpg



工事期間中は、工事区域付近の皆様のご協力を賜り、ありがとうございました。


おかげさまで無事故・無災害で無事完工することができました。


これからも安全第一で、より良い施工をして参りますのでよろしくお願い致します!









舟本大橋工事完成

今回、大分市役所様の工事で松岡と戸次を結ぶ舟本大橋の橋梁補修工事を行いました。



着工前はこんな感じ(^-^)/

P0000072_201803241337372af.jpg



P0000049_20180324133736399.jpg


今回の舟本大橋は全長350mと長く、足場の設置が非常に大変でした。橋梁点検車↓にて下にもぐり設置していきました。

やはり私は高所恐怖症の為、作業を見ているだけで鳥肌が立っていました(。>ω<。)ノ



P0000179_20180324134520622.jpg







また、今回は歩道も全てコンクリートを撤去し軽量コンクリート【軽い】を打設したので本当に大変でした。期間中は終日規制にて歩
道を通れず車道を歩行者の皆様に通っていただきご迷惑をおかけしました.゚+.(・∀・)゚+.



P0000600.jpg


P0000568.jpg

P0000562.jpg

P0000728.jpg







ほんでもって、塗膜防水【膜を作り下に水がいかないようにする】を行い舗設を行いました(* ´ ▽ ` *)


P0001910.jpg


P0001905.jpg


P0001460.jpg


P0001461.jpg


P0001462.jpg




車道はと言いますと、防水シートを貼り付け舗装を3層【レベリング~基層~表層】行いました。





P0001682.jpg


P0001665.jpg


P0001286.jpg


P0001281.jpg


P0001320.jpg


P0001608.jpg





あと、橋の上は大きく揺れる為、通常レベルによる基準高管理ができず、水糸にて何回も管理【写真撮影】をし大変でした。
W(`0`)W
P0002057.jpg



最後に、10月下旬より3月中旬まで交通規制を行い一般車両の方々・歩行者・自転車の方々には非常にご迷惑をおかけしました。

無事工事が完成し、前よりかは車の走行性が良くなったと思いますのでまだ通ってない方は是非どうぞォ━━(#゚Д゚#)━━!!



P0002214.jpg


P0002213.jpg

切削オーバーレイ(防安地舗臼第1号)

こんにちはヽ( ´-`)ノ



今回は臼杵での舗装を施工しました。工種は「切削オーバーレイ」という工法ですヽ(・ワ・ )ノ!


切削オーバーレイ とは

切削工法は、舗装の延命のために行なう予防的修繕工法です。

車が通過する等様々な原因でアスファルトに凸凹が増えて、平坦性が悪化した場合などに、その部分を

切削機と呼ばれる機械で削り取り、道路の形状やすべり抵抗性を回復させる工事になります。


要は悪い部分を切り取って、再び綺麗に舗装するということなんですね~~!( `・ω・´)


切削機の他にも、この工法ではいろいろな機械が登場します↓

img02.jpg



ロードスイーパーとか、デストリビューターとか、名前からしてかっこいいですね~



さて、現場の方ですが上記のようにまず、切削機でガンガン古い舗装を切り取っていきます!↓


P0000194_20180323140942c43.jpg


そして、ロードスイーパーで路面を綺麗にします(道路用の巨大掃除機ですね!)↓


P0000203_201803231422521a7.jpg


路面が綺麗になったら、今度はデストリビュータ(通称デスビ)にて、全面に乳剤を撒きます!↓

この乳剤というものをしっかり散布することで、この後のアスファルト混合物との

接着性がよくなるんですよ♪

P0000136.jpg


そんなこんなで順調に進み、いよいよオーバレイにて舗装をします!ԅ( ˘ω˘ԅ)


今回は、基層と表層の2層打ちでした( `・ω・´)!!

基層を打った後に、その上からもう一度表層を打つ感じですね♪


P0000228.jpg


↑これが基層。



P0000257.jpg


↑そしてこれが表層です(写真だと違いがわかりにくいですね(汗))



大一番の舗装工が完了したら、最後に区画線(白線等)を引いて、完成です!

区画線が入ると、やっぱり様になりますね。



P0000172.jpg






完成しました!!

↓この写真、実は筆者です.....
P0000304.jpg





年度末の忙しい中での施工とはなりましたが、無事竣工となりました。


近隣の皆様、工事期間中は交通などでご迷惑をおかけ致しましたが、おかげさまで


綺麗に仕上げることができました。工事期間中、ご協力ありがとうございました。m(_ _)m








青き巨星

臼杵総合公園ジョギングコース整備工事

もうすぐ桜の季節がやってきますね。



季節の変わり目でもありますので、風邪や花粉症にはくれぐれも気をつけましょう(筆者は毎年花粉にやられてます(ヽ´ω`))。




今回紹介する現場は、筆者は初めて見る種類の舗装です。




その名も 



イメージが湧かない方がほとんどかと思いますが........



わかりやすく言うと「弾性があり、ソフトで歩きやすい舗装」です。┗(^o^ )┓!!




50-rainbow_color_g03.png




特徴としては━━━━

1.適度な弾性があり、ソフトな歩行感である。


2.耐久性、耐候性に優れている。


3.透水性のため、水たまりができる心配がない。


という長所があるので、歩道/通学路/公園/遊園地/多目的広場/ゴルフ場歩径路/ジョギングコース/グランド


等、主に人が頻繁に通行するであろう場所の舗装に多く利用されています。



また、カラー舗装のように緑や赤などの色も様々選ぶことができ、デザイン性にも一役買っています


↓様々なカラーバリエーション
original_006_09.jpg


50-rainbow_color_g04.png






今回は、臼杵市の市民球場周辺のジョギングコースの整備にこのゴムチップ舗装を取り入れました。



大まかな施工方法としてはまず原料となるゴムチップをウレタン樹脂バインダで混合します。↓



ゴムチップには、顆粒状ゴムチップタイプと、ファイバー状ゴムチップ(カラーひじき)タイプがあります。



P3010033.jpg

↑↓混ぜ合わせる過程は、あまりお目にかかれないので貴重でした。

P3010032.jpg



混合したら、透水性舗装を打った上に、人力で地道に敷き均していきますヽ( ´ー`)ノ


P3010030.jpg



P3010031.jpg



P3010035.jpg



P3010036.jpg



P3010037.jpg


普通の舗装とは違い機械や重機を使えず全て人力施工となるので、腰にきます......(ヽ´ω`)




そして、時間をかけながらも完了しました!!↓


1_20180320104107169.jpg


P3010039.jpg




綺麗な仕上りとなっていますので、是非一度このジョギングコースを走ってみてはいかがでしょうか?٩( 'ω' )و




工事期間中、ご協力ありがとうございましたm(_ _)m










青い巨星



市道 向原西原川1号線舗装修繕(4工区)工事


皆さん、こんにちは。

赤い彗星です☆


今回ご紹介する現場は、
私、初体験の工種がありました(/∀\*)イヤン


先ずは、よくお世話になっております
切削機で舗装を削っていきますー!!

P0000125_20180315165238faa.jpg


さてさて、お次が本題の初体験の工種。
大きいのでゴリゴリされます…。
















そう、この機械でなぁー!!!


P0000181.jpg

↑スタビライザーです!!
大きなこのボディー!!
圧巻です♡




先ずはセメントを人力で敷き均します!!


P0000337.jpg


それから既設の路盤と先程のセメントと乳剤を散布しながら
スタビライザーでゴリゴリ混ぜていきます!!


P0000352.jpg



混ぜ終わったら、舗装を打って区画線を引いたら完了です!!


P0000230.jpg





P0000307.jpg







年度末の中、バタバタでしたが
何とか無事に完工できました!!


以上、

工事部の☆赤い彗星☆
訪問者数

miura group

miura group
三浦グループのブログへ
ようこそ!

カレンダー
02 | 2018/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリ
三浦グループのホームページ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる