fc2ブログ

駐車場舗装工事


お久しブリーフです。 ( ´,_ゝ`)プッ

さて、今回の現場は
近藤整形外科第2駐車場の舗装工事をしました!!


着工前はこんな感じです!!

RIMG0371_20171227172358998.jpg

RIMG0373.jpg

今回はこの既設の舗装の上に
さらに舗装を打ちます!!


さて、ここでいきなり問題です。

既設舗装版の上に新しく舗装を打つ、この工法は

『オーバー〇〇』

〇に入る言葉は何でしょうか?


・オーバーヒート?

No No No


・おばさん?

あはっ
面白いこと言うじゃない(゚∀。)アヒャ










正解は、
皆さんご存知
オーバーレイ』ですよね!!

RIMG0573.jpg

RIMG0574_20171227172729313.jpg

舗装も無事に終わって、
区画線を引けば完了です(ノ)’∀`(ヾ)

RIMG0001.jpg

RIMG0002_2017122717273201d.jpg





ふぅー、
久しぶりの更新で疲れたんで
そろそろジオン帰還します!!


工事部の☆赤い彗星☆
スポンサーサイト



テレビCM放映開始しました!

こんにちは!( ͡° ͜ʖ ͡°)

この度、三浦国土建設㈱のテレビCMが放映開始となりました!

放映タイミングは、毎週月曜日は深夜24:15~より放送中の「ドォーモ」、また毎週木曜日23:15~より放送中の

「アメトーーク」中で流れます!!╭( ・ㅂ・)و ̑̑

我が社期待の若手達が出演しているので、彼らの雄姿を是非一度御覧になってみてください!

よろしくお願い致します!m(_ _)m


↓に、今回撮影したTVCMのサンプル動画を公開していますのでどうぞ٩( 'ω' )و









歩道の切下げ工事

皆様こんにちは。
   
今年ももう二週間足らずになりまして、一層真冬の寒さになっていますね。

炬燵を出してしまったら出てこれなくなるかもしれないので、今年は我慢しています(ヽ´ω`)




さて今回は、「歩道の切下げ工事」について少し紹介したいと思います( 'ω' )و


皆様は、歩道を歩いていて↓のような部分を目にしたことがあるでしょうか?


RIMG0177.jpg

P0000056.jpg

P0000042_20171218154905308.jpg



このような場所を見かけたら、最近「歩道の切下げ工事」があったということです。

切下げ工事は、大体は新しく土地利用で建物などを建てる際、自動車などが敷地内へ

乗入れができるようにするために行なう
工事になります。

基本的に民間工事に分類されますが、造成工事などと同様、道路や歩道の構造物を改修する

工事になるので、民間工事だけど公共工事の側面ももっていますԅ( ˘ω˘ԅ)




工事の内容としては、まず新しく切り下げる部分の縁石をとります!
↓(植樹帯などがあった場合、事前に移設をしておきます)

既存縁石撤去状況


次に、乗入れる部分の舗装を改修するので、舗装を剥いで掘ります!掘ります!


舗装版剥ぎ取り状況



土工掘削状況


なぜ舗装をやりかえるかと言うと、知っている方もいるかもしれませんが、乗入れになる勾配を

つけるためと舗装構成を車道と同じにする目的があります。

切り下げた後は歩道だった部分に車が乗り上げるので、その部分だけ車道と同じにするわけです。



この場合の一般的な舗装構成は下層路盤15cm、上層路盤10cm、表層(アスファルト)5cmです。


路床工転圧状況


掘り終わったら、主役の縁石を設置します↓




P0000105_20171218164000ace.jpg



後は、いつもの舗装工事の要領で下の路盤から仕上げていけば完成が見えてきますヽ( ´ー`)ノ




下層路盤工
下層路盤工敷均し状況

下層路盤工転圧状況





上層路盤工
上層路盤工敷き均し状況


上層路盤工転圧状況


上層路盤工完了




表層工
P0000130_20171218164002660.jpg



表層工完了2




これで完成になります。この現場では二箇所乗入れ部を作りました٩( 'ω' )و



着工前↓

P0000001_20171218163959e75.jpg



P0000002_20171218164000bf0.jpg




完成後!

P0000138_20171218164005d73.jpg

P0000133_201712181640039ce.jpg


当社では、どんな小さな切下げ工事、歩道改修工事も喜んでお受けいたします!!!!!


悩んだらまずはご相談ください!お待ちしています!m(_ _)m

田中町下水道工事現場より(その2)

大変ご迷惑おかけしております。
工事の方に遅れが出ており、近隣の皆様にはご不便をおかけしております。
今後も事故等のないよう安全対策を十分に行い作業しますので、
引き続き、ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

さて、前回に引き続き今回は別の推進工法を行いましたので、紹介します。
今回は圧入方式の2工程式«スピーダー工法»と言われる工法で施工を行いました。

【作業の流れ】
Book1.jpg

第一工程でスピーダーヘッドという先導管を押し込んでいきます。
この作業が一番重要でオペレーターの腕の見せ所になります。
P0002041.jpg

先導管について
P0002024.jpg
真ん中にある先の尖った管がスピーダーヘッドです。
先端にダイヤモンドがついていて、ちょっと固い層でもゴリゴリ進みます。

P0002068.jpg
管の中を覗くと、中に発光ダイオードが入っていて、この光の位置を基準に方向修正を行います。

先導管到達後、2工程目の仮の管を押し込みます。
本来はこの工程で埋設管を入れますが、管の汚損破損等を考慮して今回は 先導管→仮管→埋設管 の3工程で推進しました。
P0002091.jpg

P0002088.jpg
P0002087.jpg

仮管内にスクリューを入れて押し込みと同時に中の土を出していきます。

P0002113.jpg
上手く土を出せました。

そしていよいよ第三工程になります。
RIMG1204.jpg
1mに加工された塩化ビニル管にSUSカラーという継手を交互に繋ぎながら押していきます。

IMG_4210.jpg
綺麗に繋がりました。
真っ直ぐな水の幅で管も真っ直ぐ通っている事が確認できます。

以上です。次回も別の推進工法を紹介します。
訪問者数

miura group

miura group
三浦グループのブログへ
ようこそ!

カレンダー
11 | 2017/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
カテゴリ
三浦グループのホームページ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる