fc2ブログ

中戸次位置指定道路工事

お世話になっております!


続けて登場です!

お騒がせして申し訳ありません!(´ω`)


今回は中戸次にスシロー7が出来ます!\(◎o◎)/

は、今回うちと関係なかったので、写真はありません・・・(・・;)


うちは、その後ろで細々とやらせていただきました・・・


P0000041.jpg


今回は、「坂井建設」様よりいただきました、新築住宅の進入路の舗装工事です!


って、終わる頃に初めて知ったのですが、側溝や雨水排水の工事は、

3月頃にうちが施工してたそうです・・・(;・∀・)

その頃、自分はあちこち行ってましたかね~・・・(´-ω-`)


それは、いんですが、今回はちょっとビックリ要素がいくつかございました!(゚д゚)


なんと、仮設トイレがキレイすぎる!!(; ゚ ロ゚)


P0000009_201708291858398b4.jpg



P0000010_201708291858418a7.jpg



この、芝?を敷く発想はなかったですね~・・・(´・ω・`)


そして、手洗い場にこのひと工夫!(゜д゜)


P0000011_20170829185843842.jpg

スゲェ~・・・・・(・◇・)


とまぁ、現場に入ってすぐに感心しぱなっしだったのですが、

次の瞬間、さらにビックリ!!(°д°)


なんと、坂井建設の担当様、女の子じゃないですか!?(((゜Д゜;)))


P0000015_20170829185836aec.jpg

写真を撮らせて欲しいとお願いしたのですが、恥ずかしいとのことで、

後ろ姿だけ撮らせていただきました!

ご協力ありがとうございました!(^^♪


うちの工事部にもアイドルがいますが、女性が現場に出ると清潔感に溢れてくるんだと、

しみじみと感心させられました・・・(´ω`)

おぃちゃんにはこんな発想ありませんでした・・・( ̄ω ̄)


なもんで、仕事は全力でさせていただきましたよ!!笑 o(^▽^)o


P0000001_20170829192724d1f.jpg


P0000006_201708291927243c4.jpg


P0000008_2017082919272274f.jpg



そして、気になった側溝のフタを開けてみると・・・



P0000012_201708291858335d0.jpg


P0000014_20170829185834f6b.jpg


…( ゚д゚)





ドロがたっぷり溜まってるじゃないですか・・・・・(;一_一)



気合ついでにお掃除です!


P0000017_2017082918583797e.jpg


P0000018_2017082918583859e.jpg


ちなみに、やりだした張本人の私は、途中で社内の安パトが来たため、

若者にバトンタッチして質問攻めにあっており、ほとんどやっておりません♪笑 (;´∀`)




そして、昼から応援部隊にも来ていただき、舗装のスタートです!(n‘∀‘)η


P0000036_20170829194025334.jpg


P0000037.jpg


P0000038_20170829194027762.jpg


やっぱ、舗装が入ると現場が締まって見えますね! ( ̄∀ ̄)



P0000042.jpg




そして、最後のお掃除も手を抜かない様に監視いたしました!笑 (。-∀-)

P0000043_20170829194024982.jpg



最近有り難い事に、他の現場でも坂井建設様より仕事をいただいてますので、

これからも末永くお付合いしていただけますよう、全力で施工させて頂きます!



そして、今回の現場内で2件、すでに住まわれてました御家族がいらっしゃったの

ですが、車の出入りが出来なくなる等で何度もご迷惑をおかけしまして、

誠に申し訳御座いませんでした!m(._.)m


度重なるご協力に心より感謝致します!
スポンサーサイト



公共下水道東部処理区 下郡南8156号線 汚水施設工事(歩道舗装復旧)

いつもお世話になっております!


今回は8/26(土)に、いつもお世話になっております「林建設」様より、

下水道の宅内引込部の歩道部の舗装復旧工事をいただきましたので、

がんばってやらせていただきました!!(`・ω・´)




P0000170.jpg



今回の敵は、まさかの午前中の土砂降りでした。゚(゚´Д`゚)゚。



あまりにも予想を超えて降るもんだから、みなさんカッパ装着です・・・


P0000015_20170829180801833.jpg



P0000018.jpg



それでも、昼から舗装を施工するときには雨も上がり、気合入れなおしてがんばりました!(`・ω・´)



P0000175.jpg

(腰の入りが違う!!|゚Д゚))) )




そんな感じで無事に完了し、ゆっくりと週末を迎えることができました!!ヽ(´▽`)/


今回は片側交互通行の規制をかけてやらせていただいたのですが、

交差点が近かったため通行される皆様には通りにくい思いをさせてしまったと

思いますが、無事に事故もなく終われたのは、みなさまが誘導員の

指示に従って、ゆっくりと通行していただいたおかげだと思います!m(_ _)m


いろんなところで、交通規制や道路の真横で施工する機会がありますが、

いつも皆様のおかげで、無事に無事故にて施工することができています!


いつもありがとうございます!!(*≧∀≦*)

カタマSPを使用した駐車場舗装

ヽ( ´_`)丿皆様こんにちは。

連日猛威を振るっている暑さの8月ものこり一週間をきり、秋の訪れを少しずつ感じますね
(まだこの灼熱の暑さはしばらくひきずりそうですが) ( ̄︶ ̄;)

以前、一度紹介したことがあったのですが、今回はせっかくなのでおさらいも含めて

「カタマSP」という舗装材を使った駐車場舗装の現場を紹介したいと思います(/・ω・)/


カタマSP とは


カタマSPは、基本的には「製鉄工程等で発生する鉄鋼スラグを原料とした舗装材」です。


zz.jpg


↑これがいつも使う合材。



kw.jpg


↑そしてこれがカタマSPです。一般の合材よりはグレーがかった色が特徴です。

カタマSPの特長として、鉄鋼スラグ特有の潜在水硬性という性質を利用し、適量の散水

重機の転圧を行なうだけで舗装表面から固化が進行するため、従来のコンクリート舗装や

アスファルト舗装と比較して、施工の簡素化・材料の安価化等施工費を縮減できます。


23052bfa3c6953218667656f0d8004f11.jpg


RIMG0012_201708251539378fd.jpg



RIMG0014_20170825153940cd1.jpg

↓Fさんがローラーを運転してるのはじめてみたなぁ......
RIMG0013.jpg


また年々強度が増していく仕様のため、舗装面が長持ちしやすく防草効果が高いと言われています。



さらに環境面では、カタマSPは製造工程でCO2を多く発生させるセメントやアスファルトを無使用の為、

CO2削減や天然資源の保護にも一役買うようになっています(CO2排出量約80%以上カット)。


RIMG0015_201708251539425c8.jpg


通常の舗装と比べると、グレーがかった滑らかな仕上がりとなるので、比較的見分けやすい(?)

RIMG0016_201708251539439f1.jpg

↑この現場は、トラロープで区画線を仕上げました。



RIMG0019.jpg


RIMG0018_20170825153946537.jpg

RIMG0017_20170825153945aca.jpg



完成です\\\└('ω')┘////


稚拙な文章で長々とすみませんでしたm(_ _)m

積算部「K」

平成29年度 優良工事表彰

こんにちは!!

この度、大分県土木建築部工事検査室長表彰を受賞しました。


これもひとえに大分土木事務所の方々のご指導をはじめ、工事関係者や地域住民の皆様方のご協力の賜物であり、感謝申し上げます。

new_IMG_4475.jpg


new_IMG_4476.jpg



受賞した現場は、H課長補佐が施工した「城南住宅HRR2駐車場舗装工事」です。


新築の駐車場の舗装工事で、綺麗な舗装ができあがっています。


P0000422.jpg


これからも安全第一に、創意工夫を凝らして工事を進めて参りたいと思います!!!

ありがとうございました!

三芳開発地 番外編 「建築工事 起工式」

お世話になっております!


本日、三芳開発地で建築工事の起工式がありまして、

センエツながら出席させていただけることになりましたので、

いつものくたびれた作業着を脱ぎ捨て、ぉNewの作業着に

着替えて参列させていただきました!


P0000896.jpg



P0000897.jpg



P0000898.jpg



P0000899.jpg



建築は、大手「平倉建設」様が施工するとのことで、起工式も流石に手慣れた感じで

トントン拍子で進んでいきました!



P0000895.jpg



P0000905.jpg



P0000903.jpg



P0000904.jpg



そして、何よりスゴィと感じたのが


P0000901.jpg


この儀式が「四方払い」というそうなのですが、この時、斎主(神主)様と

現場所長様が開発地内の四方、まさに端から端まで御祓いに廻るのですが、

この時、ただ待つだけの参列者に、

なんと!

冷たいおしぼりを配布していただけるではありませんか!!!Σ(・ω・ノ)ノ!

(あまりの感動に写真がありません・・・ ( 一一) )



その他にも、テントの回りにスポットクーラーを配置していたり


P0000895 改



今後の参考になることばかりでした!!(ΦωΦ)




そして、ずっと思ってましたのが、施主である「織部病院」様!

なんか、グループの名前がカッコいんです!!(@_@)


医療法人 凱風会 織部病院

株式会社 寿雲  有料老人ホーム 彩雲

          グランドホーム  祥雲

          グランドホーム  八雲


そして、今回建設される施設が!



社会福祉法人 参風会 特別養護老人ホーム BASARA



P0000906.jpg




ちょっと、カッコよすぎません!?(; ・`д・´)



コレって、今年の3月に織部理事長様に挨拶に行った時から思ってたのですが、

やっと、言うことが出来ました!!(笑) (゚∀゚)

(もっと早く言えばって思わないでね |ω・`)  )



そして、無事に起工式も終わり、帰りにお土産まで頂いてしまい、

これから、怒濤の如く建築工事が始まろうとしていますが、


織部理事長様、この度は無事起工出来ることを、三浦国土建設社長を初め、

心よりお祝い申し上げます! m( _ _ )m


そして、これから施工される「平倉建設」様、

大変とは思いますが、事故等ない様、陰ながら応援致します!




WINDOM牧1丁目新築(舗装)工事

こんにちは(=゚ω゚)ノ


今日も元気に完了した現場を紹介します!♪(/・ω・)/ ♪♪(/・ω・)/ ♪


今回紹介する現場は、牧の新築物件の駐車場の舗装工事です(^∇^)ノ



せっかくなので我が社の施工班を数人紹介しながらいきたいと思います!


RIMG0601.jpg


↑まずは不陸~路盤です。写真中央で丁寧にランマーをついているスレンダーなイケメンは

我が社の期待の新人、M君です!毎日元気に頑張っています(^-^)/



RIMG0612.jpg

↑そして毎日泥だらけになりながらも頑張っている眠れる獅子、Z君!!泥もしたたるいい男(?)



RIMG0608.jpg


↑このローラーを操っているのが、Eさんです。バイクが大好きで、私とはよく遊ぶ仲です ( ̄ω ̄)


RIMG0613.jpg


↑この黙々とレイキで路盤整正をしているのはKさんです。歴の長い精鋭部隊一角です (∩´∀`)∩


RIMG0607.jpg


ここからはさすが自慢の施工班、綺麗な路盤をどんどん作っていきます。


RIMG0618.jpg




路盤が出来上がりつつある中、リーダーのF係長がなにやら角のほうに撒いていますね。


撒いている物は、ずばり除草剤です!この除草剤をあらかじめ撒いておくことで、

後々舗装面の隙間などから雑草が生えてくるのを抑える効果が

期待できるそうです(((o(*゚▽゚*)o)))



そんな内に路盤が出来上がり、次はいよいよお得意の舗装です┗(^o^ )┓===3


RIMG0620.jpg


RIMG0621.jpg


RIMG0622.jpg


RIMG0610.jpg



そして......綺麗な舗装が完了しました!!


RIMG0625_2017082218175047a.jpg


ん?でもなんか足りないって??

そうですね、最初にも言いましたがこの現場は「駐車場」の舗装工事ですね!!!


というわけで!!仕上げに区画線と車止めの設置です(`∀´)



RIMG0611 (2)


RIMG0617 (2)


そして......



RIMG0618 (2)


これにて全て完了になります!!\(^o^)/


この現場も連日灼熱の暑さでしたが、みんなそれに負けないくらいの気合を感じました。


駐車場の新築、傷んだ舗装の修繕etc.........


ウチの自慢の鉄人達にお任せしてみませんか!!?

ご依頼、いつでもお待ちしておりますm(_ _)m



積算部「K」

三芳開発地 第2弾 「造成整備工事」

いつもお世話になっております!


今日は先日投稿いたしました「織部病院」様より受注いたしました、

「第1弾 進入路拡幅工事」に引続き、「第2弾 造成整備工事」につきまして

投稿したいと思います!(`・ω・´)


ちなみに、例によって今回も工期はギリッギリです!(´;ω;`)




そして、今回の目玉は、「防火水槽」です!!(゚∀゚)



P0000330.jpg



こやつ、かなりデカいです!Σ(゚д゚lll)


P0000269.jpg




消防局の検査で中に入ったのですが



P0000443.jpg




P0000445_201708211831115ca.jpg


中が防水塗装で水色のため、ちょっとだけ水中にいるみたいです♪ (-^〇^-)

しかも、熱気でレンズが曇って、ピンボケしてるトコがまた・・・(・∀・;)



防火水槽は自分も初めての施工だったのですが、安全や防災に関わる施設は、

やはりシビアに思えます・・・・・(´・ω・`)



後は、造成工事というものの、ほとんどが排水施設、側溝の設置と道路の拡幅工事でして、

雨が降れば何もできなくなるっていう、なんとも天任せな感じで、いつも携帯の天気予報と

にらめっこしてた感じがありました・・・・(ΦωΦ)



P0000340.jpg


P0000176.jpg


P0000426_2017082118541181c.jpg


あっ!(゚д゚)!

施工していただいた「九州アースワークス」の皆様!

いいもの着用していました!(ºωº)

P0000242_20170821190019369.jpg


両脇腹のあたりにちっちゃな扇風機が付いてて、バッテリーでずっと服の中を風が

回ってくれるっていう、スーパースーツです!(・A・)!!

常に風が流れているので、汗の量がかなり少なくなるそうです! (ΦωΦ+)





そして、今回は幅員が広くて延長も長かったので、路盤工では「モーターグレーダー」を

投入いたしました!


P0000614.jpg



そして、表層を施工している時に、ローラーがトラぶって、1時間以上止まってしまうという

アクシデントもありましたが、検査も無事に終わり、建築へと引き継ぐことができました!

ヽ(;▽;)ノ




無茶な工程で間に合わせていただきました「九州アースワークス」様!

(スーパースーツうらやましいです!)


貴重な工種を体験させていただけました、施主の「織部病院」織部理事長様!

(差し入れ、とても嬉しかったです!)



そして何より、1ヶ月もの間、施工区間を通行止めにしていたにも関わらず、

ほとんど苦情もなく協力していただきました近隣自治区の皆様!

(何度も引き返しているところが目に入り申し訳なかったです!。゚(゚´Д`゚)゚。)



大変ご迷惑をおかけ致しましたが、無事に完了することができました!




今後もどこかでご迷惑をお掛けする事になると思いますが、

現場で機嫌を損なうような事態がありましたら、現場責任者まで

そ~っと御声をお掛けください・・・

私たち現場責任者は、毎日苦情にビクビク怯えながら現場の中を

駆け回っておりますので、優しく話しかけていただけると光栄に思います・・・(*´ェ`*)

三芳開発地 第1弾 「進入路拡幅工事」

いつもお世話になっております!


この度、三芳地区において「織部病院」様より受注いたしました

開発工事2連発の紹介をさせていただきたいと思います!



まず、今年の3月下旬頃より着工いたしました、「進入路拡幅工事」の

紹介を致します!



P0000658.jpg




まず、この工事のキモとなるのが、橋の拡幅を行わなければならないことです!( ̄∞ ̄)



P0000655.jpg




そして、工期が1ヶ月程度しかない・・・・・(゜д゜)



そんなこんなで着工いたしました!(`・ω・´)


まずは既設構造物の取り壊しから!


の、前に、まず川の水を塞き止めます・・・(^_^;)


P0000008_201708190108396e8.jpg




土嚢のダムですね!(^O^)


あっ、ちなみに、ちょっとでもまとまった雨が降るとこうなります・・・☟


P0000078_20170819011120132.jpg




山の水が集まってくるみたいです・・・・・(T_T)



んで、取り壊しに戻りまして! ( ̄ω ̄)


まず、カッター入れます!


P0000002_20170818200738fc6.jpg


こんな感じで、いろんな角度の場所でもレールを取り付ければ切断することができます!\(◎o◎)/!


P0000007_20170818200740451.jpg


けっこーすごいんですよ・・・・・(´-ω-`)


それから壊します!(・∀・)


P0000011_20170818202651a07.jpg



P0000015.jpg



この時にカンカンすごい音がして、近隣の皆様にご迷惑をお掛けすることが・・・・・|д゚)



それから、橋を拡げるためにコンクリートを打つのですが、その前に既設の橋と

段差やズレができないように、ひと工夫いれます! (・∀・)ノ


P0000036.jpg



P0000047_20170818204113208.jpg



P0000066.jpg



まず、穴を孔けて鉄筋を差し込み、その上から塩ビパイプのキャップを被せます!


これで地震や洪水が起きてもズレにくくなります!( ̄∀ ̄)



それから鉄筋組んで、型枠建ててコンクリート打設になるのですが・・・・・


P0000072.jpg


P0000074_201708182052180b2.jpg


鉄筋組んだ直後に事件が起こります!・゜・(ノД`)・゜・



P0000077_201708182058268f6.jpg



P0000082_20170818205828675.jpg


大雨により完全に水没です・・・・・゚。゚(゚´Д`゚)゚。


P0000109.jpg


見事にゴミが溜まってしまったので、皆さんが協力してくれてお掃除です・・・゚(´;ω;`)



P0000110.jpg


工期がない中、手を止めて清掃していただいたおかげで、キレイになりました!ヽ(´▽`)/


P0000121_201708182058307cc.jpg


んで、枠組んで打設なのですが、まず底盤部を打設しまして


P0000131.jpg



P0000130_20170818211232271.jpg



それから壁と天井の部分を一気に打ちたいのですが、型枠にかかる荷重の関係で、

一度に全部を打設できないので、上下で二回に分けて打設します!


P0000240.jpg



P0000241.jpg



P0000242.jpg


んで、上半分を打設します!


P0000263.jpg


こんな感じの仕上り! (n‘∀‘)η


P0000265.jpg


P0000671.jpg


ちなみに、元はこんな感じでした!(n‘∀‘)η


P0000626.jpg



白くなった?笑 ( ´∀`)


ちなみに、上を見るとこんな感じ!


P0000670.jpg


P0000625.jpg


これだけ拡がってます!(・∀・)


他にも盛土して道路を拡げたり


P0000156.jpg


こんだけ拡がります!



P0000201_20170818215335541.jpg


そして、お得意の舗装です!(≧∇≦)/


P0000493.jpg



今回は全体的には簡単な工事だったかもしれませんが、自分的には橋梁工事が

大昔にやったかなって感じだったので、かなり苦戦しました・・・・( ´:ω:` )



こんな感じで第1弾は無事に終了いたしました!



施工期間中は交通規制等により近隣の皆様に多大なるご迷惑をおかけしたと思いますが、

事故もなく竣工できましたのは、皆様のご協力のおかげと常々感謝致しております!m( _ _ )m


またどこかでご迷惑をお掛けすることになるかもしれませんが、

今後共、よろしくお願いいたします!!(≧∇≦)/



舗装復旧工事

こんにちは、工事部のハリーです
                (○・_ゝ・○)ノ しもべのドビーだよ

今回は水道局発注の舗装復旧工事をしたのでブログを書きます。

P0000047.jpg
ボロボロの舗装だって僕の魔法にかかればあっという間さ

2017-08-18 (2)


(○・_ゝ・○)ノ うん・・・ソウダネ、ちなみに作業中はこんな感じだったよ
P0000333.jpgP0000254.jpg2017-08-18 (3)


(○・_ゝ・○)ノ またね~

























〈次回予告〉



















P0000274_20170818205846ae5.jpg
Z君空を飛ぶ!

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます。

皆様こんにちは。お盆明け、いかがお過ごしでしょうか。

8月7日は立秋だそうですが、そんなのは名ばかりとばかりに連日猛暑が続いていますね..。

ほんの数分、外に出ているだけで体中から汗が吹き出てたまりませんよね_(:□ 」∠)__......

その分、作業後に飲むキンキンに冷えた麦茶はたまらなく最高ですが(´∀`*;)ゞテヘ

最近は室内熱中症とかいうのも増加しているみたいなので、油断しないようにしましょう(・Д・)ノ


今回紹介する現場は、津守で現在進行している「家屋解体」の現場です。

施主はセキスイハイム九州㈱様です。

着工前
RIMG0004_2017082107510680f.jpg


RIMG0006_20170821075108fb2.jpg


進捗....解体状況
RIMG0076m.jpg


RIMG0080.jpg


近隣の皆様にはご迷惑をおかけしていますが、もう少しの間ご協力をお願い致します。

弊社では舗装や開発工事等だけでなく、解体工事にも積極的に取り組んでいます!

家屋の解体から倉庫・擁壁の部分解体までお任せください( ̄^ ̄)ゞ!



by夏バテの積算部「K」



訪問者数

miura group

miura group
三浦グループのブログへ
ようこそ!

カレンダー
07 | 2017/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
最新記事
カテゴリ
三浦グループのホームページ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる