現場で働く機械④ パイプ・イン・パイプ工法
4月に入り、工事の方はほぼ完了、場内整備と片付けを残すのみとなっております。
ここまで無事故・無災害で来れたのは、地域の皆様のご協力とご理解あってのことと
思っております、心より感謝申し上げます。
それでは、現場で働く機械 第4回 パイプ・イン・パイプ工法についてご紹介します。
今回は機械というよりは、工法のご紹介となります。

現場で働く機械③で施工した推進管に、本工事の主役であるダクタイル鋳鉄管を挿入します。
管の中に管を入れるということで、”パイプ・イン・パイプ”工法と呼ばれています。
先頭の管には、管を傷めないように先導金具(ソリ)を取り付けます。




推進工と同じように、管を接続しながら後方の油圧ジャッキで押し込んでいきます。
管を傷めないようにゆっくりと慎重に行います。
今回は径70㎝、長さ4mの管を14本挿入します。

管を「挿入」するため、先頭に特殊な機械はついていませんが、
後方の油圧ジャッキは、推進工の時より少し小さいですが300tもの重さを押せる力を持っています。

地上から管を降ろす際は、管の荷振れのないように介錯ロープを管に取り付け、
安全帯の使用にて、合図と誘導を徹底して行います。
実はこの管降ろし時が一番危険をともなう作業となり、細心の注意をはらい、安全作業を徹底します。



管の損傷・蛇行もなくきれいに無事に到達しました。

挿入完了後、曲管や立ち上がり管を接続していきます。
その後は、開削工事にて配管を行い、配管工事も無事完了しました。

自治会の皆様の植えたチューリップがとてもきれいに咲いています。
秋のコスモスから春のチューリップへと半年間の長期に渡る工事でしたが、
皆様のご協力とご理解、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。
今回で「三浦国土・林JV」でのブログ更新は最終回となります。
本当にありがとうございました!!

ここまで無事故・無災害で来れたのは、地域の皆様のご協力とご理解あってのことと
思っております、心より感謝申し上げます。
それでは、現場で働く機械 第4回 パイプ・イン・パイプ工法についてご紹介します。
今回は機械というよりは、工法のご紹介となります。

現場で働く機械③で施工した推進管に、本工事の主役であるダクタイル鋳鉄管を挿入します。
管の中に管を入れるということで、”パイプ・イン・パイプ”工法と呼ばれています。
先頭の管には、管を傷めないように先導金具(ソリ)を取り付けます。




推進工と同じように、管を接続しながら後方の油圧ジャッキで押し込んでいきます。
管を傷めないようにゆっくりと慎重に行います。
今回は径70㎝、長さ4mの管を14本挿入します。

管を「挿入」するため、先頭に特殊な機械はついていませんが、
後方の油圧ジャッキは、推進工の時より少し小さいですが300tもの重さを押せる力を持っています。

地上から管を降ろす際は、管の荷振れのないように介錯ロープを管に取り付け、
安全帯の使用にて、合図と誘導を徹底して行います。
実はこの管降ろし時が一番危険をともなう作業となり、細心の注意をはらい、安全作業を徹底します。



管の損傷・蛇行もなくきれいに無事に到達しました。

挿入完了後、曲管や立ち上がり管を接続していきます。
その後は、開削工事にて配管を行い、配管工事も無事完了しました。

自治会の皆様の植えたチューリップがとてもきれいに咲いています。
秋のコスモスから春のチューリップへと半年間の長期に渡る工事でしたが、
皆様のご協力とご理解、あらためて感謝の気持ちでいっぱいです。
今回で「三浦国土・林JV」でのブログ更新は最終回となります。
本当にありがとうございました!!

スポンサーサイト