fc2ブログ

現場で働く機械③ 推進機 アンクルモールTCC-800

平素より土木工事へのご理解・ご協力ありがとうございます。

年末・年始に向け工事の方も順調に推移しております。



では、現場で働く機械 第3回
推進機 アンクルモールTCC-800 をご紹介いたします。

今回の工事のメインとも言える推進工で使用する機械です。
推進工とは、簡単に説明しますと、小さめのトンネルを掘りつつ、地中へ管を通す工事です。
new_1.jpg

現場で働く機械①で紹介した、鋼矢板圧入機で作った発進立坑内(地上より7m程の深さ)へ
セットします。
new_2.jpg

発進準備完了です。
new_3.jpg


発進です!
new_4.jpg

地中の中へと掘り進んでいきます。
new_5.jpg

推進機の後ろへコンクリート管を接続していきます。
この様にして、次々とコンクリート管をつないでいき、管路を作ります。
今回は約55m、コンクリート管を23本つなぎます。
1分間で約5cmのスピードで進みます。
new_6.jpg

new_7.jpg

詳しい説明は省きますが、機械前面の刃を回転させながら地中の土を接続されたパイプで
吸出し、うしろにある大きなジャッキで押し込んでいきます。
new_8.jpg

先頭にいる推進機にはカメラがついています。
new_9.jpg

上部の操作版モニターで、高さや法線を確認・修正しながら、圧力やスピードの調整をして
いきます。
new_10.jpg

実は技術と経験を要するとても難しい仕事です。
new_11.jpg


いよいよ最後の23本目を押し込んでいきます。
new_12.jpg



無事に到達しました!
一番ほっとし、達成感を味わえる瞬間です。
new_13.jpg

現場で働く機械②の立坑構築機で作った、到達立坑へと無事に帰ってきました。
new_14.jpg

地上へと回収します、頑張って掘り進んでくれた推進機にも、作業をしてくれた下請けさんへも
感謝の気持ちが沸いてきます。
new_15.jpg

開始前はこんなにピカピカだったのに
new_16.jpg
こんなになるまでお疲れ様でした。
new_17.jpg

new_18.jpg


完了です。
向こうの光を見る事ができました。
new_19.jpg



推進工事は、実は地中に想定外の岩や地質の変化で施工不能になってしまう事が
稀にあります、また到達するまで、高さや方向のズレがないかとても緊張して管理します。

その分、無事完了した時の喜びは一段とあり、完了後の管の中の光を見たときに、
土木工事に携わっていて良かったと思わせくれる工法です。


工事はまだまだ続きます、新しい年を無事故・無災害で迎えられるよう
安全作業を徹底していきたいと思います。
スポンサーサイト



🐻造成工事 完成(^o^)/

ヽ(≧∀≦)ノ

おはようございます。 (*- -)(*_ _)ペコリ

こんにちは。 (*- -)(*_ _)ペコリ

こんばんは。 (*- -)(*_ _)ペコリ


今日は、10月初めに書いた岩上自動車整備さんの造成工事が完成したので、
報告をしたいと思います。


とりあえず、完成写真を見てください。

P0000407.jpg
P0000001_20161213170745c32.jpg

P0000406.jpg
P0000004_20161213170747e4c.jpg

P0000445.jpg
P0000009_20161213170748e6d.jpg

P0000444.jpg
P0000010_201612131714228a0.jpg

P0000432.jpg
P0000012_20161213171424c0f.jpg

↑こんな感じで、完成しました。



今回は、里道の舗装に透水性舗装を施工しました。

透水性舗装って何  と思った人に簡単に説明しますと

通常、舗装材料に用いられるアスファルトは耐久性の観点から空隙率(単位体積あたりのすきまの割合)が
小さく密実な材料ほど良質とされていることもあり、基本的には水を通しません。
しかし、あえて空隙を与え、水を通しやすい構造とすることで雨水を舗装面にためないようにして
地下に浸透させて水たまりをなくすことを目的としたものが透水性舗装です❕❕

施工の様子↓
1.路床
P0000388.jpg
P0000390_20161213171101d54.jpg
 土を設計の高さまですきとります。

2.敷砂
P0000392.jpg
 砂を敷き詰め転圧をします。

3.路盤
P0000414.jpg
 通常の舗装のように砕石を敷均し・転圧を行います。

4.表層
P0000425.jpg
P0000426.jpg
P0000428.jpg
 アスファルトを敷均し・転圧を行う。
 材料は、通常のアスファルトと違い目の粗いものです。

5.試験
P0000473.jpg
 最後に水が、規定の速さで浸透するかを確認して 完成です。


以上で、報告を終わります。 (`・ω・´)ゞ 
今回は、簡単な報告となりました。

次回は、面白い報告が出来ればと思います。

では、次回の報告まで
バイバイ( ´Д`)ノ~バイバイ


工事部のくまさん でした。

HOTEL駐車場舗装工事

先日、末広町のHOTEL駐車場舗装工事を行いました。

屋根が低く、風通しが悪い為外は寒いのに中は非常に暑かったですヽ(´∀`)ノ

仕上りはこんな感じです。


P0000031.jpg


P0000035.jpg


ほんでもって、着工前はこんな感じ。



P0000049.jpg


P0000043.jpg


上の写真でわかる通り今回の工事では、高いところを削り
P0000001_20161210092713695.jpg

その上に舗装を打ち足しました.(っ*^ ∇^*c)


P0000010_2016121009315097d.jpg


P0000009_20161210093149a28.jpg


P0000013_20161210093147895.jpg


その後、区画線と車止めブロックの施工を行いましたo(^▽^)o



P0000021.jpg


P0000025.jpg


最後に、近隣の皆様・ご通行の皆様、工事へのご理解・ご協力大変ありがとうございました。

舗装工事にもいろいろ種類はありますが、どんな難しい工事でも、今まで培った経験がありますので、気軽にご相談下さい
o(^▽^)o

それでは、また会いましょうo(≧ω≦)o
訪問者数

miura group

miura group
三浦グループのブログへ
ようこそ!

カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
カテゴリ
三浦グループのホームページ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる