fc2ブログ

現場で働く機械② 立坑構築機

工事着手し、2週間が経過しました。

近隣の皆様・ご通行の皆様、工事へのご理解・ご協力大変ありがとうございます。



では現場で働く機械をご紹介いたします。
現場で働く機械②
LMV-3000(立坑構築機)
new_IMG_2583.jpg

new_IMG_2626.jpg
大きな鉄の管を地中へ挿入しながら穴を掘り、縦穴(立坑)を作る機械です。

new_IMG_2590.jpg
ケーシングという鋼管を揺さぶりながら地中へと埋めていき、中の土をつかんで掘っていきます。

new_IMG_2595.jpg
今回使用したこの機械は直径3mのケーシングを埋める事が出来る機械で、九州でも3台程しか無い、とても珍しい機械です。


今回埋めたケーシングです、長さ8m程埋めました。
これを見ていただけると、機械の大きさが想像できるのではと思います。
new_IMG_2564.jpg

福岡市での大変な災害は、皆様もご存知かと思います。
ケガ人がいなかったのは心より安堵していますが、土木工事に携わる者として、身の引き締まる出来事でした。

今回の工事も手順を間違うと地盤沈下を起こしかねない工事であり、また一般道路での作業の為、交通災害の防止等、細心の注意を図り作業いたしました。

いたらぬ点が多々あり、また一般道路での作業のため、皆様へは大変ご迷惑をおかけ致しましたが、皆様のご理解・ご協力のおかげでこの作業は無事故で無事終了しております。

今後も事故・災害防止を徹底し作業いたしますので、引き続きのご理解・ご協力を何卒お願い申し上げます。
スポンサーサイト



職業体験~インターンシップ~

みなさん(^-^)/

おはようございます。

こんにちは。

こんばんは。


今日は、今月のはじめ 1・2日に行われた高校生の職業体験の話をしたいと思います。
職業体験に来たのは、大分工業高校の2年生 3人です。



初日(1日目)
1日目は、本社近くの造成現場に行きました。
現場に着いたときは、口数も少なく緊張した面持ちでした。

現場では、
作業の邪魔になるタイヤ等を運んでもらったり
インターン3

工事の概要を説明して、質問に答えたり、
工事の様子を見学してもらい、
インターン4
この日は、風もあり寒い一日だったので見学しているときは、3人とも寒そうにしていました。((´・ω・`;))

そのあとは、3人に交代で丁張掛けを体験してもらいました。
インターン6
インターン5
初めての経験だったそうで、3人とも苦戦💦しながら丁張を掛けていました。

休憩時間に話を聞くと、3人とも  「こういう仕事に就きたい」
一人は  「重機のオペレーターになりたい」
と言っていました。
今の楽しみはなに?と言う質問には、  「修学旅行に行くのが楽しみ」
と話してくれました。それ以外にも
彼女は、いるの?と言う質問には、逆に「彼女いるんですか?」と質問されて
7年間 彼女なしの悲しい現状を話しました。。゚(゚´Д`゚)゚。

すいません。8年間でした。 ○| ̄|_

そんなこんなで、1日目が終了しました。ヽ(´∀`)ノ




2日目
2日目は、我社がメインとしている舗装の現場に行きました。

作業に参加してもらうのは、危険で厳しかったので
機械の説明や作業の見学をしてもらうことになりました。
インターン2

舗設完了後には、レベルを使った出来形の計測を手伝ってもらいました(* ´ ▽ ` *)
レベルは、学校の実習で使ったりするとのことでしたので、
3人には、スタッフを持ってもらい計測を手伝ってもらいました。

そんなこんなで2日目も終了しました。







この2日間が、3人にとって有意義な時間になれば幸いです。

3人と一緒に仕事が、出来る日を願いながら職業体験の話を終わりたいと思います。


工事部のくまさん でした。バイバイ(^_^)/~


古国府宅地造成工事

前回9月に着工報告しました古国府造成工事が完成しましたので、ご報告致します。

こんな感じで仕上がりました((∩^Д^∩))



P0000390.jpg


着工前はこんな感じでした(^-^)/



P0000002_201611051835414be.jpg




下水工事も行ったのですが、道路に下水管がはいっておりまして、その下に


よっこらせ



P0000145.jpg




底版コンクリートというかたまりを設置します。これは、結構珍しいと思います|д゚)チラッ





P0000148_20161105174941c1b.jpg


その上にまたコンクリートのかたまりを置き新規のマンホールを築造しました。
P0000151.jpg

P0000153.jpg

P0000238.jpg

P0000329.jpg

P0000274.jpg

ほんでもっていつものように舗装屋の仕事を行い完了しました。

近隣の皆様長い間ご迷惑おかけして申し訳ありませんでした。

最後に・・・・・・・・・・・・この現場は雨雨雨に悩まされました。しかし完成すれば心は晴れました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

それでは、また会いましょうo(≧ω≦)oP0000314.jpg

P0000315.jpg


P0000322.jpg

工事着手

森岡山配水池~横尾導水ポンプ所連絡管布設工事 着手しました。

林建設㈱さんとのジョイントベンチャーでの工事です。

近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、安全には十分に注意し、作業を行っていきます
ご理解・ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。

new_IMG_2488.jpg


今回の工事は、水道管の布設工事を施工するのですが、いろいろな工種があり、

いろんな重機を使用しますので、建設現場で働く機械をご紹介していこうと思います。


現場で働く機械①
サイレントパイラー(鋼矢板圧入機)
new_IMG_2495.jpg
new_IMG_2491.jpg
鋼矢板を地中へ打ち込む(圧入する)機械です、今回は13mの鋼矢板を打込みますが、サイレントと名のつく通り、
振動もなくとても静かで、自分で打った鋼矢板の上を歩いて(移動して)行く優れものです。
特に市街地の工事で活躍します。


次回はまた違う機械を紹介したいと思います。


現場で働く機械 おまけ①
地盤改良機
new_IMG_2499.jpg
近所で弊社が施工する下水道現場で使用しています、
大型水路の基礎地盤を杭状に地盤改良する機械です。



最後に自治会さんで植えたコスモスがとても綺麗に咲いていたので・・・。
new_IMG_2492.jpg

ご覧くださりありがとうございます、次回も見ていただければと思います。
訪問者数

miura group

miura group
三浦グループのブログへ
ようこそ!

カレンダー
10 | 2016/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新記事
カテゴリ
三浦グループのホームページ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる