fc2ブログ

新入社員歓迎会in2018

早くも5月に突入となりました。

世間はゴールデンウィーク真っ只中ですね。長い人で9連休程あるらしいですね。

うらやましい!!


皆様こんにちは。

この度、4月に4人の新しい仲間が増えましたので、先月末になりましたが........


「新入社員歓迎会」


を行ないました!!


会場は、大分駅付近、府内町にあります某ホテルの地下バイキング!!


new_DSC_1556.jpg


↑ちょっと遠いですが、新入りの4人ですԅ( ˘ω˘ԅ)

最初は緊張の面持ちですが、だんだん慣れてきて、最後はすっかり輪の中に馴染んでいました
(∩´∀`)∩




バイキングということで、もちろん料理も忘れてませんよ~~~~( ´థ౪థ)♪


new_DSC_1576.jpg




new_DSC_1579.jpg




new_DSC_1578.jpg


いたいつくせりで、とてもよかったです←語彙力不足



どの料理もとても美味しかったですが、個人的筆者のイチオシはカレーでした。
あまり食べてる人は少なかったですが......



・・・

・・・・

・・・・・・


その後、お酒も入り段々と会場が出来上がってきたところで.......
(もちろん、新人の4人はジュースですよ!)



いくつかの企画スタートです(´∀`*)~~

new_DSC_1562.jpg



↓ジャンケン大会!!!
new_DSC_1572.jpg




↓手押し相撲大会!!!新人4人がすごく強敵でして、先輩方はたじたじでした.......
new_DSC_1583.jpg


new_DSC_1588.jpg



↓そして定番のビンゴ大会!!


筆者の結果は、こんな感じでしたԅ( ˘ω˘ԅ)


new_DSC_1596_20180502173840302.jpg

↑なんとも微妙な結果に.....




new_DSC_1598.jpg



ビンゴでの1位は、新人のK君でした。気になる1位の中身は.........?



new_DSC_1599.jpg




軍手一年分でした\\\└('ω')┘////!!



そして、今回会場となりましたお店の店員さんが、新人4人のためにこういう物を描いて頂きました!!

new_DSC_1577_20180502173835211.jpg


本当に、感謝でいっぱいです。ありがとうございましたm(_ _)m



最後に、新入社員達を中心に、みんなでポーズ!!

new_三浦国土建設2






そんなこんなで、最高の新人歓迎会になったかと思います。二次会も盛り上がりましたが、


それはまた、後のお話............












スポンサーサイト



カタマSPを使用した駐車場舗装

ヽ( ´_`)丿皆様こんにちは。

連日猛威を振るっている暑さの8月ものこり一週間をきり、秋の訪れを少しずつ感じますね
(まだこの灼熱の暑さはしばらくひきずりそうですが) ( ̄︶ ̄;)

以前、一度紹介したことがあったのですが、今回はせっかくなのでおさらいも含めて

「カタマSP」という舗装材を使った駐車場舗装の現場を紹介したいと思います(/・ω・)/


カタマSP とは


カタマSPは、基本的には「製鉄工程等で発生する鉄鋼スラグを原料とした舗装材」です。


zz.jpg


↑これがいつも使う合材。



kw.jpg


↑そしてこれがカタマSPです。一般の合材よりはグレーがかった色が特徴です。

カタマSPの特長として、鉄鋼スラグ特有の潜在水硬性という性質を利用し、適量の散水

重機の転圧を行なうだけで舗装表面から固化が進行するため、従来のコンクリート舗装や

アスファルト舗装と比較して、施工の簡素化・材料の安価化等施工費を縮減できます。


23052bfa3c6953218667656f0d8004f11.jpg


RIMG0012_201708251539378fd.jpg



RIMG0014_20170825153940cd1.jpg

↓Fさんがローラーを運転してるのはじめてみたなぁ......
RIMG0013.jpg


また年々強度が増していく仕様のため、舗装面が長持ちしやすく防草効果が高いと言われています。



さらに環境面では、カタマSPは製造工程でCO2を多く発生させるセメントやアスファルトを無使用の為、

CO2削減や天然資源の保護にも一役買うようになっています(CO2排出量約80%以上カット)。


RIMG0015_201708251539425c8.jpg


通常の舗装と比べると、グレーがかった滑らかな仕上がりとなるので、比較的見分けやすい(?)

RIMG0016_201708251539439f1.jpg

↑この現場は、トラロープで区画線を仕上げました。



RIMG0019.jpg


RIMG0018_20170825153946537.jpg

RIMG0017_20170825153945aca.jpg



完成です\\\└('ω')┘////


稚拙な文章で長々とすみませんでしたm(_ _)m

積算部「K」

WINDOM牧1丁目新築(舗装)工事

こんにちは(=゚ω゚)ノ


今日も元気に完了した現場を紹介します!♪(/・ω・)/ ♪♪(/・ω・)/ ♪


今回紹介する現場は、牧の新築物件の駐車場の舗装工事です(^∇^)ノ



せっかくなので我が社の施工班を数人紹介しながらいきたいと思います!


RIMG0601.jpg


↑まずは不陸~路盤です。写真中央で丁寧にランマーをついているスレンダーなイケメンは

我が社の期待の新人、M君です!毎日元気に頑張っています(^-^)/



RIMG0612.jpg

↑そして毎日泥だらけになりながらも頑張っている眠れる獅子、Z君!!泥もしたたるいい男(?)



RIMG0608.jpg


↑このローラーを操っているのが、Eさんです。バイクが大好きで、私とはよく遊ぶ仲です ( ̄ω ̄)


RIMG0613.jpg


↑この黙々とレイキで路盤整正をしているのはKさんです。歴の長い精鋭部隊一角です (∩´∀`)∩


RIMG0607.jpg


ここからはさすが自慢の施工班、綺麗な路盤をどんどん作っていきます。


RIMG0618.jpg




路盤が出来上がりつつある中、リーダーのF係長がなにやら角のほうに撒いていますね。


撒いている物は、ずばり除草剤です!この除草剤をあらかじめ撒いておくことで、

後々舗装面の隙間などから雑草が生えてくるのを抑える効果が

期待できるそうです(((o(*゚▽゚*)o)))



そんな内に路盤が出来上がり、次はいよいよお得意の舗装です┗(^o^ )┓===3


RIMG0620.jpg


RIMG0621.jpg


RIMG0622.jpg


RIMG0610.jpg



そして......綺麗な舗装が完了しました!!


RIMG0625_2017082218175047a.jpg


ん?でもなんか足りないって??

そうですね、最初にも言いましたがこの現場は「駐車場」の舗装工事ですね!!!


というわけで!!仕上げに区画線と車止めの設置です(`∀´)



RIMG0611 (2)


RIMG0617 (2)


そして......



RIMG0618 (2)


これにて全て完了になります!!\(^o^)/


この現場も連日灼熱の暑さでしたが、みんなそれに負けないくらいの気合を感じました。


駐車場の新築、傷んだ舗装の修繕etc.........


ウチの自慢の鉄人達にお任せしてみませんか!!?

ご依頼、いつでもお待ちしておりますm(_ _)m



積算部「K」

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます。

皆様こんにちは。お盆明け、いかがお過ごしでしょうか。

8月7日は立秋だそうですが、そんなのは名ばかりとばかりに連日猛暑が続いていますね..。

ほんの数分、外に出ているだけで体中から汗が吹き出てたまりませんよね_(:□ 」∠)__......

その分、作業後に飲むキンキンに冷えた麦茶はたまらなく最高ですが(´∀`*;)ゞテヘ

最近は室内熱中症とかいうのも増加しているみたいなので、油断しないようにしましょう(・Д・)ノ


今回紹介する現場は、津守で現在進行している「家屋解体」の現場です。

施主はセキスイハイム九州㈱様です。

着工前
RIMG0004_2017082107510680f.jpg


RIMG0006_20170821075108fb2.jpg


進捗....解体状況
RIMG0076m.jpg


RIMG0080.jpg


近隣の皆様にはご迷惑をおかけしていますが、もう少しの間ご協力をお願い致します。

弊社では舗装や開発工事等だけでなく、解体工事にも積極的に取り組んでいます!

家屋の解体から倉庫・擁壁の部分解体までお任せください( ̄^ ̄)ゞ!



by夏バテの積算部「K」



家屋解体工事 in 日田

こんにちは、積算部です(´・Д・)」

すっかり梅雨真っ只中ですね~(T_T)(T_T)(T_T)

工程などにも影響を及ぼす上に作業中に突然降ってこられたりするとちょっと憂鬱です

(つω-`。)

気を取り直して、今回紹介する現場は家屋の解体工事なのですが.....

現場の場所が日田になります。Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

現場に辿り着くだけで数時間もかかる為、現場へ出発する前の段取りや工程の確認等、

その日やるべき段取りをまとめてから行くように気をつけました。

幸い解体作業のほうは大きな問題も起こらず順調に進めることができました。


↓以下は着工前~完了までの写真です。


着工前
RIMG0048_20170626105625208.jpg


RIMG0049q.jpg



RIMG0051.jpg


RIMG0050.jpg



解体状況

RIMG0102.jpg



RIMG0101_2017062610573208b.jpg


RIMG0103_20170626105735121.jpg


RIMG0096.jpg



完了後
RIMG0111_20170626105854eda.jpg



RIMG0110.jpg



RIMG0107.jpg


家屋の解体工事や、小規模な工事も喜んでお引き受けいたします(`・ω・´)

積算部でした。






余談:本場で食べる日田焼きそばは美味しかったです










訪問者数

miura group

miura group
三浦グループのブログへ
ようこそ!

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
カテゴリ
三浦グループのホームページ
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる